学校ブログ

2年生が万博についてのポスターセッションを実施しました。

各班に分かれて、万博でそれぞれに体験してきた内容をポスターにしてシェアしています。

それぞれのブースに分かれて報告し、それを聞いている生徒たちも仲間の発表に耳を傾けていました。

羽曳野警察交通課の方にお越しいただき、交通安全講習を行いました。自転車乗車時のルール&マナーだけでなく、歩行時でも安全に生活するお話をいただきました。これから夏季休業が始まります。夏だけに限ったことではないのですが、長期休業となるこの時期、交通安全に気を付けて生活していきましょう。

熱中症についての教職員研修を行いました。

熱中症の基本的な症状や対応方法だけでなく、全国で実際に起こった事故報告をもとに、どうすれば防げたのかといった予防についても教職員で話し合いました。

熱中症は予測できないものではなく、予防できるものという認識をもって、これからも熱中症対策を行っていきたいと思います。

体育大会に向けていよいよ動き出しました。クラス毎のカラー抽選です。今回は中庭での宝探しを生中継する演出でした。

3年生体育委員が中庭で宝箱をゲットする → その箱の中にアルファベットが書かれている → 一方、アルファベットが書かれた立て看板の中には5種類のカラーが記されている → 体育館でカラー発表

手の込んだ企画です。各クラスともカラーが発表されたときは大きな歓声とどよめき。その後、すべてのカラーが発表され体育大会に向けて盛り上がっていきましょう!のアナウンスがあると体育館全体で大きな拍手。盛り上がり、そして温かい雰囲気でした。自分のお気に入りのカラーになった人も、そうでなかった人も楽しんでいましたね。楽しい企画を作ってくれた生徒会執行部、体育委員のみなさん、ありがとう!そして体育大会頑張っていきましょう!!

1年3組の理科で公開授業を行いました。動物の分類について「チリメンモンスター」を用いて、三中VISIONである「コミュニケーション」「向上心」を中心に意識しながらの実践を行いました。

藤井寺市内からもたくさんの先生方にお越しいただき、参観いただきました。

1年3組の生徒たちも一生懸命に取り組んでいる姿がすばらしく、本当に頑張っていました!

講師の先生として、三宅町立三宅幼児園から徳留先生にもご講演いただきました。

ここからも、非認知能力を軸とした授業実践を三中全体で取り組んでいきたいと思っています。

夕方のあいさつ運動初日。朝のあいさつ運動に替えて、下校時に「さよなら」あいさつ運動を試みています。朝の眠そうな表情と違い、授業終わったぁ~のリラックス?した状態なのか、朝よりもあいさつの声が出ていたかも。帰宅後のテスト対策学習、頑張ってね!

 

暑い日が続いています。

熱中症予防のひとつとして

毎日、朝と昼、夕方にWBGTを測定しています。

測定した結果は、「熱中症予防運動指針」をもとに掲示して、

全教職員で共有しています。

 

まだまだ暑い日が予想されるので、

熱中症に気を付けましょう。

 

 

6月13日(金)花つくりの会へたくさんのご参加ありがとうございました。PTA、保護者の方々、緑化委員会の生徒たちが協力して春から夏秋の花へと植え替えを行いました。日日草、マリーゴールド、ポーチュラカが運動場の花壇と正門スロープのプランターを彩りました。今後は緑化委員会の水やり等のお世話が始まります。毎日、交代で欠かさずにやってくれています。ありがとう!

広告
お知らせ

令和7年度よりホームページが新しくなりました。

022817
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る