学校ブログ

9月1日(月)人権研修で講師の先生より「生」の声、「生」の感情を届けていただきました。「一人」になってすること、しないといけないことはあるだろうが、「独り」にはなってほしくないな、「独り」を作ってほしくないな。周りの人が「大丈夫?」周りの人に「助けてほしい」と言える環境をつくる、という感覚を大切にしてほしいな。そのために「感覚」を大切にしていった先に、「感情」を心で感じて、心で伝えてもらいたい。

悪用しようと思えば悪用できる「文字」や「言葉」が氾濫している昨今。「自分が言われたら嫌な言葉」「自分がされたら嫌なこと」をお互いに考えられるようにということを基準にして物事を考えたり、コミュニケーションをしていくこと。それが基本ではないかな、それは学校でも、職場でも、子ども同士でも、大人同士でも、子どもと大人でも。温かいではなく、熱い感覚を覚えることができた研修になりました。

 

社会福祉士であるスクールソーシャルワーカーの黒田先生にお越しいただき、生徒指導研修を実施しました。生徒が出している「サイン」を見逃さずにできるだけ多くをキャッチできるよう捉え方や視点を話し合ってみたり、「自己理解と他者理解」について再確認しました。みんなも頑張って毎日学習しているように我々も研鑽しています。

いよいよ2学期が始まりました。

始業式では、校長先生の講話のあとにこの夏休みの表彰が行われました。

たくさんの部活動の頑張りを祝福することができてよかったです。

始業式のあとは各クラスに帰って、2学期に向けてのアナウンスがありました。

羽曳野警察の方を講師としてお招きし、不審者対応教員研修を行いました。「さすまた」をどのように使用すると効果的になるのか?複数で対応するときのより良い方法は?初めて「さすまた」を使用する先生も試行錯誤しながら力任せではない使用方法を学びました。さらに「さすまた」で抑えつけられる側も体験し、工夫を凝らしてみました。

1学期終業式で校長先生より「習慣化」のお話をもらいました。習慣化するには66日ほどかかるというデータも出ているとのこと。長い夏休みを上手に利用して、生活について、学習について、また健康について「よい習慣」を作っていきましょう。

部活動の表彰では、女子ソフトテニス部(地区3位)、男子ソフトテニス部(地区準優勝)は蜻蛉池公園での大阪府大会に進んでいきます。ソフトボール部は南河内地区大会3位、次は久宝寺公園球場での大きな夏季大会が始まります。

柔道66kg級個人では大阪府大会で優勝し、近畿大会と全国大会に出場します。「全国大会でも実力が発揮できるように頑張ります!」と意気込みを語ってもらい、会場の体育館からは大きな拍手!みんなで応援しています!!

各学年1学期の振り返りの発表もあり、万博学習や修学旅行など学年の様子をお互いに交換しています。目標を可視化してマトリクスを用いて取り組みを進め、次への目標としてもつなげています。

睡眠と学力や脳との関連について、科学的な視点でお話しいただきました。

藤井寺市だけではありませんがスマートフォン等の使用時間が非常に多い、その結果睡眠時間が短くなったり、不規則になったりしています。夏休みを迎える前に今回の学習を役立ててもらい、自ら生活を律した夏休みにしてもらいたい!

6月の終わりからプールの授業が始まっています。

酷暑が続いており、水温もかなり上昇していますが生徒たちは頑張って泳いでいます。

1学期も残り1週間。3年生にとっては、三中での最後のプール授業となるので頑張ってほしいです!

広告
お知らせ

令和7年度よりホームページが新しくなりました。

022817
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る