新着情報
羽曳野警察の方を講師としてお招きし、不審者対応教員研修を行いました。「さすまた」をどのように使用すると効果的になるのか?複数で対応するときのより良い方法は?初めて「さすまた」を使用する先生も試行錯誤しながら力任せではない使用方法を学びました。さらに「さすまた」で抑えつけられる側も体験し、工夫を凝らしてみました。
令和7年度校長だより第6号が配布されました。是非保護一読ください。 7年度校長だより6 ←ここをクリックすると拡大できます。
1学期終業式で校長先生より「習慣化」のお話をもらいました。習慣化するには66日ほどかかるというデータも出ているとのこと。長い夏休みを上手に利用して、生活について、学習について、また健康について「よい習慣」を作っていきましょう。 部活動の表彰では、女子ソフトテニス部(地区3位)、男子ソフトテニス部(地区準優勝)は蜻蛉池公園での大阪府大会に進んでいきます。ソフトボール部は南河内地区大会3位、次は久宝寺公園球場での大きな夏季大会が始まります。 柔道66kg級個人では大阪府大会で優勝し、近畿大会と全国大会に出場します。「全国大会でも実力が発揮できるように頑張ります!」と意気込みを語ってもらい、会場の体育館からは大きな拍手!みんなで応援しています!! 各学年1学期の振り返りの発表もあり、万博学習や修学旅行など学年の様子をお互いに交換しています。目標を可視化してマトリクスを用いて取り組みを進め、次への目標としてもつなげています。
睡眠と学力や脳との関連について、科学的な視点でお話しいただきました。 藤井寺市だけではありませんがスマートフォン等の使用時間が非常に多い、その結果睡眠時間が短くなったり、不規則になったりしています。夏休みを迎える前に今回の学習を役立ててもらい、自ら生活を律した夏休みにしてもらいたい!
07/14 10:06
6月の終わりからプールの授業が始まっています。 酷暑が続いており、水温もかなり上昇していますが生徒たちは頑張って泳いでいます。 1学期も残り1週間。3年生にとっては、三中での最後のプール授業となるので頑張ってほしいです!
三中校長だより第5号が配信されました。是非ご一読ください。7年度校長だより5 ←ここをクリックすると拡大できます。
2年生が万博についてのポスターセッションを実施しました。 各班に分かれて、万博でそれぞれに体験してきた内容をポスターにしてシェアしています。 それぞれのブースに分かれて報告し、それを聞いている生徒たちも仲間の発表に耳を傾けていました。
羽曳野警察交通課の方にお越しいただき、交通安全講習を行いました。自転車乗車時のルール&マナーだけでなく、歩行時でも安全に生活するお話をいただきました。これから夏季休業が始まります。夏だけに限ったことではないのですが、長期休業となるこの時期、交通安全に気を付けて生活していきましょう。
10月4日(土)実施予定の令和7年度第2回英検の申し込みを開始します。受験を希望される方は、必要事項を入力していただき、記入をよろしくお願いします。   英検申し込みURL    https://forms.office.com/r/rmcFCu9cBQ  
熱中症についての教職員研修を行いました。 熱中症の基本的な症状や対応方法だけでなく、全国で実際に起こった事故報告をもとに、どうすれば防げたのかといった予防についても教職員で話し合いました。 熱中症は予測できないものではなく、予防できるものという認識をもって、これからも熱中症対策を行っていきたいと思います。
体育大会に向けていよいよ動き出しました。クラス毎のカラー抽選です。今回は中庭での宝探しを生中継する演出でした。 3年生体育委員が中庭で宝箱をゲットする → その箱の中にアルファベットが書かれている → 一方、アルファベットが書かれた立て看板の中には5種類のカラーが記されている → 体育館でカラー発表 手の込んだ企画です。各クラスともカラーが発表されたときは大きな歓声とどよめき。その後、すべてのカラーが発表され体育大会に向けて盛り上がっていきましょう!のアナウンスがあると体育館全体で大きな拍手。盛り上がり、そして温かい雰囲気でした。自分のお気に入りのカラーになった人も、そうでなかった人も楽しんでいましたね。楽しい企画を作ってくれた生徒会執行部、体育委員のみなさん、ありがとう!そして体育大会頑張っていきましょう!!
1年3組の理科で公開授業を行いました。動物の分類について「チリメンモンスター」を用いて、三中VISIONである「コミュニケーション」「向上心」を中心に意識しながらの実践を行いました。 藤井寺市内からもたくさんの先生方にお越しいただき、参観いただきました。 1年3組の生徒たちも一生懸命に取り組んでいる姿がすばらしく、本当に頑張っていました! 講師の先生として、三宅町立三宅幼児園から徳留先生にもご講演いただきました。 ここからも、非認知能力を軸とした授業実践を三中全体で取り組んでいきたいと思っています。
夕方のあいさつ運動初日。朝のあいさつ運動に替えて、下校時に「さよなら」あいさつ運動を試みています。朝の眠そうな表情と違い、授業終わったぁ~のリラックス?した状態なのか、朝よりもあいさつの声が出ていたかも。帰宅後のテスト対策学習、頑張ってね!
  暑い日が続いています。 熱中症予防のひとつとして 毎日、朝と昼、夕方にWBGTを測定しています。 測定した結果は、「熱中症予防運動指針」をもとに掲示して、 全教職員で共有しています。   まだまだ暑い日が予想されるので、 熱中症に気を付けましょう。    
6月13日(金)花つくりの会へたくさんのご参加ありがとうございました。PTA、保護者の方々、緑化委員会の生徒たちが協力して春から夏秋の花へと植え替えを行いました。日日草、マリーゴールド、ポーチュラカが運動場の花壇と正門スロープのプランターを彩りました。今後は緑化委員会の水やり等のお世話が始まります。毎日、交代で欠かさずにやってくれています。ありがとう!
2年生が万博へ行きました。 天候は曇りで暑くもなく、雨も降らずで天候にめぐまれました。 時間を意識した行動も班で頑張っていました。 班で決めたルート通りに各パビリオンも見学することができ、充実した1日となりました。 大きな事故等もなく、過ごすことができよかったです。 次は1年生、3年生と続いていきます。
6月13日(金)午後3時25分過ぎより「花つくりの会」予定通り実施いたします。タオル、軍手、水分補給など各自でご用意のうえ、お越しください。お申込みいただいた皆様、よろしくお願いします。